1. トップページ
  2. 他社ソフトからマネーフォワードクラウドへのデータ移行

他社ソフトからマネーフォワードクラウドへのデータ移行

他社ソフトからマネーフォワードクラウドへのデータ移行

他社ソフトからマネーフォワードクラウドへの乗り換えを検討されるシーンで、よくお聞きするのが「なんか大変そう」「これまでのデータはどうなるの?」「忙しくて時間が取れないから・・・」といったお声。
特に「データの移行」には、苦手意識をお持ちの方が多いように感じます。
そこで本ページでは、「弥⽣会計」から「マネーフォワードクラウド会計」へのデータ移行を一例に、マネーフォワードクラウドで用意されている豊富なサポートコンテンツを紹介します。

「はじめようガイド」を見てみよう

マネーフォワードクラウドの特徴の1つが、ユーザーをサポートするコンテンツが豊富に用意されているということ。
会計のホーム画面には「クラウド会計はじめようガイド」というボタンが用意されており、仕訳の登録方法の動画や、帳簿の操作を試すことのできるデモ画面など、マネーフォワードクラウドを使用するにあたって知っておきたいことが幅広く解説されています。
今回紹介する、データ移行の方法についてもこの「クラウド会計はじめようガイド」を参照しながら進めていきます。

クラウド会計ホーム画面
▲クラウド会計ホーム画面

クラウド会計はじめようガイド

クラウド会計はじめようガイド

クラウド会計はじめようガイドの目次

  • 日々の経理業務について
  • クラウド会計を用いた仕訳登録方法
  • 帳簿の操作方法
  • 電子帳簿保存法の対応方法
  • 様々なソフトからのデータ移行
  • 初期設定方法

データ移行の手順はソフトごとに専用ページを用意

移行の手順や操作方法は各ソフトごとにウェブページにまとめられています。
下の画像は先述の「クラウド会計はじめようガイド」の1ページです。
ここに記載されている「freee」「弥生会計」「JDL IBEX会計」「JDL IBEX出納帳」「勘定奉行」「会計王」では専用の解説ページが用意されています。
また、それ以外のソフトについてもCSVもしくはExcelの出力に対応していれば、多くのソフトで移行可能です。
今お使いのソフトからの移行が可能か気になる場合は、お気軽にお問い合わせください。


ソフトごとにまとめられた移⾏の操作⽅法

弥生会計のURLをクリックすると以下のようなウェブページに移動します。
ページには、弥生会計からのエクスポート手順を含め、全て画面キャプチャ付きで丁寧に解説されているので迷わずに進めることが出来ます。


「弥生会計の勘定科目インポート」機能の使い方

「弥⽣会計」から「マネーフォワードクラウド会計」へのデータ移行手順

では「弥⽣会計」を例に実際の移行手順について解説していきます。
弥生会計からは「勘定科目」「開始残高」「仕訳」のデータ移行が可能です。
ざっくりいうと、「①既存のシステムにあるデータを取り出して」「②新しいソフトに入れる」を勘定科目・開始残高・仕訳のそれぞれで行うということです。

データ移行作業の流れ

ここから先は乗り換えをご検討中の方に向けて、大きな流れを捉えていただけるよう実際の手順を簡略化してお伝えします。
実際の移行の際は、先述の「クラウド会計はじめようガイド」をご覧ください。より丁寧に細部まで細かく説明されています。

STEP1:勘定科目の登録

①弥生会計からのエクスポート

弥生会計にはエクスポートメニューが用意されています。
「科目設定」を開き、メニューから「ファイル」⇒「エクスポート」を選択します。

弥生会計画面

ファイル保存のダイアログが起動しますので、『出力帳票:勘定科目一覧』『書式:汎用形式』『区切り文字:カンマ(CSV)形式』で保存します。
補助科目を利用している場合は同様の手順を繰り返し、出力帳票のみ『補助科目一覧』に変更してファイル保存します。

弥生会計画面

②マネーフォワード クラウドへのインポート

弥生会計からエクスポートしたデータをインポートしていきます。
マネーフォワードクラウド会計ではインポートのメニューに「弥生会計」が用意されています。
「各種設定>他社ソフトデータの移行>弥生」を開き、Step1の勘定科目のインポートボタンをクリック。ファイルを選択してインポートします。

マネーフォワード クラウド会計画面

STEP2:開始残高の登録

①弥生会計からのエクスポート

弥生会計の「残高試算表(月次・期間)」、「補助残高一覧表(月次・期間)」のデータをエクスポートします。
「集計」から「残高試算表」→「月次・期間」の順に選択して残高試算表ページを開き、「ファイル」から「エクスポート」を選択します。

弥生会計画面

エクスポート画面が開いたら、出力帳票を残高試算表(月次・期間)にして出力します。
次に、同じ画面で出力対象を補助残高一覧表(月次・期間)に変更し出力します。

弥生会計画面

②マネーフォワード クラウドへのインポート

勘定科目のインポート時と同様に、「各種設定>他社ソフトデータの移行>弥生」を開き、Step2開始残高のインポートボタンをクリック。ファイルを選択してインポートします。

弥生会計画面

STEP3:仕訳の登録

①弥生会計からのエクスポート

「仕訳日記帳」画面で「ファイル」をクリックし、「エクスポート」を選択します。

弥生会計画面

「エクスポート」画面で「出力帳票」に「仕訳日記帳」と表示されていることを確認、「書式」で「弥生インポート形式」を、「区切り文字」で「カンマ(CSV)形式」を選択しOKボタンをクリック。

弥生会計画面

①マネーフォワード クラウドへのインポート

勘定科目・開始残高のインポート時と同様に、「各種設定>他社ソフトデータの移行>弥生」を開き、Step3 仕訳をインポートのインポートボタンをクリック。ファイルを選択してインポートします。

弥生会計画面


以上がデータ移行の流れです。
実際の移行の際は、マネーフォワード社で用意されている「クラウド会計はじめようガイド」をご覧ください。

本ページの内容を含め、マネーフォワードクラウド契約後の操作方法に関するご質問について、当社ではお答えすることができません。マネーフォワードのサポートをご利用ください。

導入~活用までサポートする豊富なコンテンツ

マネーフォワードクラウドでは、データ移行だけでなく、導入~活用までユーザーをサポートするコンテンツが多数用意されています。ここではその一部を紹介します。

今知りたいことがわかる「このページのガイド」

マネーフォワードクラウドを開くと、右上に「このページのガイド」というメニューが用意されています。
クリックすると、今自分が操作しているページに関連するガイドにつながります。
例えばホーム画面を開いているときにクリックすると「ホーム」画面の使い方というページに、仕訳帳の画面を開いているときは「仕訳帳」画面の使い方など、今いるページにあわせて別のガイドが開きます。

このページのガイド

24時間ご利用可能な「AIチャットサポート」

マネーフォワードクラウドの画面の右下には「ご質問はこちら」というボタンが表示されています。このボタンをクリックするとチャットウィンドウが立ち上がります。
選択肢から質問したい内容をお選びいただくと、AIチャットボットが質問に答えてくれます。
また、平日10:30~17:00であれば有人オペレーターへの質問も可能です。

このページのガイド

無料学習ポータルサイト「クラウドスタディ」

仕訳とは?といった会計業務の基礎知識から初期設定、マネーフォワード クラウド会計の便利な活用方法までが無料で学べる学習ポータルサイトが用意されています。

このページのガイド

初期設定や操作指導を承ります!

ここまでにご説明した通り、多くのサポートコンテンツを活用すれば、初期設定やデータ移行など、ご担当者さまでご対応いただくことは十分可能です。
とはいえ、「まったく時間が取れない」「どうしても苦手・・・」など、ご事情はさまざま。
そんな時は、有償にはなりますが初期設定や操作指導を承ることも可能です!
まずは、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

カートの中

合計数量:0

商品金額:0円

カートを見る

FAX注文用紙

スマートフォンサイト

営業日カレンダー

2025年 1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2025年 2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

休業日


ミモザ運営ショップ一覧

株式会社ミモザ情報システムは、業務ソフトウェアおよびオフィスサプライを中心に扱う専門店です。

他ショップのご案内

他ショップに移る際は、ショップ別に精算(購入操作)が必要です。