PCAソフト Windows11、Windows10対応について(Windows10サポート終了)
2025年4月28日更新
本ページは、PCAが発表している情報を基に、PCA認定販売代理店のミモザ情報システムが作成しています。
今後、新たな情報が発表された際には、本ページにてご案内してまいります。
目次
PCAソフトのWindows11/10対応状況
Windows10のサポート終了について
Windows10のサポートは2025年10月14日に終了します。
これに伴い、セキュリティ更新プログラムや有償サポートを含む、Microsoft社のすべてのサポートが受けられなくなります。
また、サポートが終了したOSはPCA製品の動作保証対象外となるため、現在Windows10をご利用の方は、サポート期間内にWindows11へのアップグレード、または新しいパソコンへの買い替えをご検討ください。
サポート終了後もすぐにPCAのソフトが使えなくなるわけではありませんが、メーカーの動作保証がなくなることで、アップデートやサーバーセンターのシステムメンテナンス後に正常に動作しなくなる可能性があります。さらに、セキュリティリスクも高まるため、早めの移行を推奨いたします。
PCAクラウド・DXシリーズ
お使いのPCAソフトがWindows11/10に対応しているか否かは、Windowsのバージョン(※)によって状況が異なります。Windows11/10のバージョンとソフトのバージョン・リビジョンをご確認の上、メーカーサイトにて、対応しているかご確認ください。
※Windows11/10は一つではない?
Windows10以降のバージョンでは、おおむね半年ごとに大型のアップデート(機能改善)が行われます。そのアップデートを示す番号を「バージョン」と呼称し、「21H1」といった4桁の数字(アップデート公開の年月)で表されます。
Windows11/10の大型アップデートがソフトウェアに与える影響は非常に大きく、各ソフトメーカーではバージョンごとの対応状況を随時公表しています。
確認の流れ
1.お手元のWindows11/10およびPCAソフトのバージョン・リビジョンを確認します
▼ Windows11/10のバージョンの確認方法
- 左下のWindowsマーク→設定(歯車マーク)の順にクリックします(画像はWindows10の例)。
- 画面の中から「システム」をクリックします。
- 画面が切り替わったら、左のメニューから「バージョン情報」をクリックします。
- 右の画面が「バージョン情報」に切り替わったら、「Windowsの仕様」と書かれた部分までスクロールします。その中の「バージョン」が現在のWindows10のバージョンです。
▼ PCAソフトのバージョン(Ver)とリビジョン(Rev)の確認方法
ご利用中ソフトのバージョンとリビジョンは、メニュー画面の[バージョン]ボタン、
またはメニューバーの「ヘルプ」-「バージョン情報」から確認できます。
[製造番号]欄は、インストール時にお客様が入力された[シリアル番号](8~9桁の数字)が表示されます。
※Windows11には、リビジョン(Rev)5.01以降が対応しています。
2.確認したWindows11/10のバージョンに、PCAソフトが対応しているかメーカーサイトで確認する
下記ボタンより、ご確認ください。別のウインドウ(タブ)が開きます。
調べた結果、お使いのソフトがご利用中のパソコンのWindows11/10(および該当バージョン)に対応していない場合
PSS会員に加入して更新プログラムを適用する必要がございます。
下記ボタンより、ご利用中製品の「PSS会員パッケージ」をご購入下さい。
PCA会計DX・経理じまんDX、PCA商魂DX・売上じまんDX、PCA商管DX・PCA商管DX[ロット管理編]・仕入じまんDXについて、Rev(リビジョン)が3.00未満の場合、保守の加入のみでは最新版の提供が受けられません(別途、消費税10%改正対応版の交換費用が必要)。
詳しくは10%消費税改正対応版 交換ページをご確認ください。
9V.2R7シリーズ・Xシリーズ
9V.2R7シリーズと初期のXシリーズはWindows11/10に対応しておりません。また、PCAのサポートも終了しておりますので後継のPCAサブスク、または、PCAクラウドに移行をご検討ください。
PCAソフト・対応OSのご相談はお気軽に!
詳しい状況がわからなくてもお調べいたします。
電話受付時間:月~金 10:00〜12:00/13:00〜16:00
Windows11/10の特長、PCA製品との相性などについて
Windows11/10のサポート期限について
これまでのWindows(XP/VISTA/7/8/8.1)はMicrosoft社によるサポート期限が設けられていました。
XPのサポート期限は2014年4月に終了しましたが、稼働中のパソコンが数多く残存したため、メディアでも取り上げられる騒動になりました。
Windows7は2020年1月14日にサポートが終了し、Windows10も2025年10月14日にサポートが終了することが決定しています。
サポート期間内のOSは、日々進化するコンピューターウイルスや不正アクセスなどの脅威に対抗するための安全性向上や、OSのバグ・欠陥の修復のための更新が頻繁に行われます。
ところが、サポート期限を過ぎたOSは、これらの更新が行われなくなるため、危険にさらされてしまいます。
アップデートが落とし穴に
Windows10が更新されること自体は、ユーザーにとっては、メリットが多いものでした。
ところが、いざ蓋を開けてみると、そうシンプルな話とはなりませんでした。
Windows10は、増大するセキュリティ面の脅威や、技術的進歩へ対応するため、これまで半年に一度の頻度で大型のアップデート(機能改善)が実施されています。
(バージョンとして案内される、4桁の英数字で区別されます。1803、1910、20H2など)
このアップデートでは、毎回機能面・構成面でかなり大がかりな変更が加えられるため、それまで正常に動いていたPCA製品を含むソフトウェアや、プリンタなどのハードウェアが突然動かなくなる、最悪の場合はパソコン自体が不安定となり、正常に立ち上がらなくなるという不都合に見舞われるケースを多く耳にします。
こうした状況は、ひとえにOS側に起因する出来事であり、ユーザーをはじめ、ソフトウェアやハードウェアの開発者にとっても、不可抗力に近いものです。
このような大型アップデートの考え方は、後継のWindows11でも引き継がれています。
ここでは自衛策として、以下の内容を挙げておきます。
こまめにバックアップをとる
基本中の基本です。
Windows11/10のアップデートは、自動的に実行されるのが特徴で、原則「強制適用」です。
(「WindowsPRO以上であること」「BIOSなど高度でリスクのある設定を操作する」などの前提条件をクリアできる場合を除く。)
このため、万一パソコンが突然起動できなくなるなどの不都合に見舞われても、業務への影響を抑えられるように、日常的にバックアップを実行する習慣をつけてください。
これは、仮にWindows11/10環境でなくても、業務にパソコンを利用する以上、必要な措置です。
できるだけ新しいパソコンを利用する
古いパソコンから無償アップグレードでOSを切り替えたパソコンは、パソコンの持つパーツ(マザーボード、チップセット等)が相対的に古く、新しいバージョンのOSではメーカー動作保証外となるケースがあります。
また、アップグレード自体が失敗し、起動できなくなるなどのリスクもあります。
重要な業務に供するパソコンほど、信頼性を担保するため、新しいパソコンをご利用いただくことをお勧めします。
更新(アップデート)のスケジュールを変更したり、無効化する
不都合防止や、動作検証が完了するまでの時間稼ぎを目的として「Windowsの更新(アップデート)を一時停止する」方法は、インターネットを検索するといくつも出てきます。
ただ、セキュリティ上の危険を抱え込む行為です。
あくまで一時的な利用にとどめ、恒常的に選択されるべきでない対処法です。
ソフトウェアの保守を途切れさせない
Windows11/10の更新により、突然PCAソフトが起動しなくなった、という問い合わせをいただく機会が増えてきました。
このような場合は、原則保守サービス(PSS)へのご加入をお願いしております。
(保守サービスの提供が終了している旧製品の場合は、PCAサブスク、または、PCAクラウドへの移行)
ソフトウェア保守のサービスの本質は、「コールセンターを利用する権利」ではなく、あくまで「あらかじめお約束した動作環境において、ソフトウェアを利用いただける状態を維持するために、遂次プログラムの保守管理を行う」ことです。
保守サービスが提供されている間は、PCA側も、対応を保証しているOS上での動作保証をする義務がありますので、お客様側では「いつ何時使えなくなるか?」と気にすることなく、安心してご利用いただけます。
Windows11ではPCAクラウドがおすすめ!
PCAクラウドなら、Windows10から11へのアップグレード、Windows11のアップデートによるトラブルにも対応できます。
更新プログラムは随時適用されるので安心です。
突然パソコンが起動しなくなっても問題ありません。データはPCAのデータセンターに保管されているので、紛失することなく、新しいパソコンでも今までと同じようにお使いいただけます。
詳しい仕様はPCAクラウドをご確認ください。
PCAソフト・対応OSのご相談はお気軽に!
詳しい状況がわからなくてもお調べいたします。
電話受付時間:月~金 10:00〜12:00/13:00〜16:00
まとめ
現行のOSであるWindows11の普及や、企業の保有する情報資産の不可逆的かつ加速度的な増大、それに伴い深刻化するセキュリティリスクなど、基幹業務システムを取り巻く状況は、数年前と比べて明らかに変化しています。
パソコンの価格が下落した一方で、製品寿命は明らかに短期化し、消耗品に近い感覚となっています。
業務ソフトについても、アップグレード、アップデートによる突発的な不都合が生じたり、業務プロセスに大きな影響を与える法令改正の頻度が増えたりと、あらゆる角度から保守サービスの重要性が高まっています。
特に、久々に機器更新やバージョンアップを検討されるような場合は、こうした状況の変化を踏まえてご検討いただきますよう、お願いいたします。
PCAソフト・対応OSのご相談はお気軽に!
詳しい状況がわからなくてもお調べいたします。
電話受付時間:月~金 10:00〜12:00/13:00〜16:00